火水未済(かすいびせい)本卦

独学者のための易経解説
トップページへリンク 易の基本へリンク 64卦解説へリンク 占例集へリンク


火水未済 本卦

かすいびせい ほんか



火水未済 本卦の解説

━━━
━  ━
━━━
━  ━
━━━主爻
━  ━

〈卦辞〉 
「未済は、亨る。小狐?んど済らんとして、其の尾を濡す。利ろしき攸なし」

〈読み方〉
びせいは、とおる。しょうこ ほとんど わたらんとして、その びを うるおす。よろしき ところ なし。



〈説明の要点〉

既済に次いで、この未済の卦が配され、これをもって易経の最後を飾ることについては、既済のところで述べた通りです。

この卦は泰における否のように、象意がまったく対照的で、既済が「既に済う」であったのに対し、こちらは「未だ済わず」です。

未済は既済の綜卦であり、裏卦であり、更に未済の互卦には既済があり、既済の互卦には未済があります。

このように、二つの卦は全く離して考えることが出来ない関係です。

既済の時には内卦にあった離が、上に易り(かわり)、外卦にあった坎が下へ移って、炎上の火気と沈降の水気が交わらないので、その用を済えることができません。

また爻象を見ると、これも既済とはアベコベで、六爻がみな位を失っていて、そこにも「未済」という象意があります。

位が不正なのを、陽が位を失い、陰が位を侵したという見方をするのは主卦の主爻(五爻)が陰をもって占めているからだと言えるでしょう。

その点から、帰妹の「女の終わりなり」に対し、この未済は「男の窮まるなり」なのです。

事において言えば、未済は未だ済らない(ならない)時です。

それを川において言えば、未だ済らない(わたらない)ということですが、未だ済わないと言うからには、これから済わせようとするものであることは、言外に汲みとれます。

大いに進み努めて、事を成らしめようとするのが未済ですから「未済は亨る」とあるのです。

これを否の卦を基にして考えてみますと、否の閉塞を通じさせようとした動きの第一歩が、すなわちこの未済となったとも見ることが出来ます。

また既済・未済では、象を狐にとって辞をかけてありますが、坎の狐は下の卦にあるので、この卦では小狐と見ています。

そして、その前方には三四五の坎の水があるのは、まだ川を渡り終えず、これから渡ろうとしている象にも取れます。

力の弱い小狐が初めに奮発しても、川を渡り終えるまで、その力を持ち堪えさせることはできず、ほとんど渡り終えようとするところで、その尾を濡らしてしまいます。

それでは、未済を既済にめぐらすことが出来ないばかりでなく、一層、未済から脱することが難しくなるので、よろしいところが少しもないのです。

また既済では、位が正しく、ことごとく相応じる爻象について述べましたが、同じ観点から見ますと未済は、ことごとく位が当たっていないけれども、陰陽みな応比します。

それによって互いに助け合い、励まし合って、始終廃することなく努めてこそ、既済へ至ることができると言うのです。

また、まったく違った見方から考えますと、上昇の離が上にあり、下降する坎が下にあるこの卦は、その「用」という面においては未だ済らずですが、その在るべき性にかなった所という見地から言うと、いかにも在るべき所に在ると言えるでしょう。

そのように物の区分を明らかにわきまえて、その分に適した正しい所に置くということも又、君子の則るべきところだと言うわけです。

加藤大岳述 易学大講座 現代語要訳)



このページのトップへ移動