かてんたいゆう5

独学者のための易経解説
トップページへリンク 易の基本へリンク 64卦解説へリンク 占例集へリンク

火天大有 五爻

かてんたいゆう ごこう
まずは、やさしい解説から

━━━
━  ━○
━━━
━━━
━━━
━━━

<爻辞>  
「厥の孚、交如、威如たれば、吉」

<読み方> 
そのまこと、こうじょ、いじょたれば きち。

<爻辞の意味>
「まことの心がある。よく親交し、威厳を保つなら吉」

この五爻は、盛大・富裕なる卦(か)「火天大有」の君子の位にあります。

しかしこの君子は、決して自分自身に豊かな才能や強い力があるわけではありません。

周囲の人たちの支えによって、この盛大さが成り立っているのです。

ですので、その人たちと、いかによく親交するか、
親しさの中にいかに威厳を保ってゆくかということが要になります。



「占った事柄」と「上記の説明」を、スライドガラスを2枚重ね合わせるようにして解釈してみて下さい。

また、下記の
「加藤大岳述 易学大講座」の要約も、ぜひ併せてお読みになり理解を深めましょう。





加藤大岳述 火天大有 五爻

<説明の要点>

ここに「厥の孚」とありますが、孚とは、この爻が外卦離の主爻で文明にして虚心、大有の世を幾久しく治め保って行きたいと、ひたすら願うのを言ったものです。

「交如、威如たれば」は「交如たれば、威如たれば」と戒辞として受けとるべきです。
五爻は成卦主爻で、孚を以て大有の世の持続を願うものですが、
これを長く保とうとするには下の力強い――賢人――陽爻を挙げ用い、その力を借りなくてはならない。

二爻は正応ですし、四爻は親比しています。このような有力な爻の助けを借りるには、よく交わらなくてはならない。

それが「交如」です。

また「厥の孚」を貫くには、交わりを厚くしなくてはならないとともに、威厳をもって向かわなくてはなりません。

五爻は中を得ていて賢明ではありますが、陰爻で衆陽を駆使してゆくちからには、いささか欠けるところがあります。そのため「威如たれば」と教え励ましているのです。

「交如、威如」が吉を得るゆえんは、五爻が天下を治めていくには、まず何よりも孚信でなくてはならない。

孚(まこと)をもって下の賢人に交わりを求めて行ったなら、下々の者はもちろんその誼(よしみ)に感じて絶対信の誓いをするであろう。

そして、そうなったならば君は君としての威厳を持して、侮りを受けたりしないようにしていかなくてはならない。

柔中の君だけに、ともすれば侮りを受けやすい。

だから「威如たれば吉」なのです。

加藤大岳述 易学大講座 現代語要訳)



火天大有 上爻へ進む ⇒

このページのトップへ移動