らいてんたいそう3

独学者のための易経解説
トップページへリンク 易の基本へリンク 64卦解説へリンク 占例集へリンク

雷天大壮 三爻

らいてんたいそう さんこう
まずは、やさしい解説から

━  ━
━  ━
━━━
━━━○
━━━
━━━

〈爻辞〉 
「小人壮を用い、君子は罔を用う。貞なるも厲うし。羝羊藩に触れて其の角を羸しましむ」

〈読み方〉 
しょうじん そうを もちい、くんしは もうを もちう。ていなるも あやうし。ていよう はんに ふれて そのつのを くるしましむ。

<爻辞の意味>
「器の小さな者は勢いに任せ、器の大きな者は勢いを抑えることができる。正しいことであっても勢いに任せて進むなら危うい。羊が角を垣根に引っかけてしまい苦しむようなものだ」

「雷天大壮」とは「大いに盛ん」であることについて説かれた卦(か)です。

もともと「大いに盛ん」な卦ですから、勢いが付き過ぎることを警戒しなくてはなりません。

そんな中この三爻は、大変な勢いがついてしまう恐れのある者です。

その結果「羊が垣根にやみくもに突進し、角を柵にひっかけ進むことも退くこともできなくなって苦しむ姿」に喩えています。

道徳の高い者であれば、その勢いを上手く抑えることができ、そのような失敗を回避できると言っています。


「占った事柄」と「上記の説明」を、スライドガラスを2枚重ね合わせるようにして解釈してみて下さい。

また、下記の
「加藤大岳述 易学大講座」の要約も、ぜひ併せてお読みになり理解を深めましょう。


加藤大岳述 雷天大壮 三爻

<説明の要点>

この三爻は、陽をもって陽位にいるので、大壮に当たって時宜を得ることができません。

それは初爻と同じですが、そればかりでなくこの三爻は、乾の極にいるのでなお一層、過剛妄進の危険があります。

このような状況に置かれて、しかもなお、良く自らを制して、壮んであってもその壮んさを使わずにいるというのは君子にして初めて可能なことです。

小人なら、勢いのままに動かされてしまいます。
そのことを「小人壮を用い、君子は罔を用う」と小人と君子に分けて書かれています。

「罔」というのは「无」と同じで、壮んな勢いがあっても無いと同じように用いる……というのは結局、その壮を用いないということです。

乾の三爻は元来、危地であって「夕べまで?若たるも厲うし」とあるところで、ただ正しいというばかりで時宜を得なければ咎を生む危険があります。

この爻が、陽をもって陽位にいるという正しさを保っているだけで、咎なきを得るのは難しい。

それは壮を用いる小人ばかりでなく、あえて壮勇をあてにしない君子だとしても危ういのです。

その危うさとは、言うまでもなく妄進です。

「羝羊藩に触れて其の角を羸しましむ」とありますが、羝羊とは気性の荒々しい牡羊にこの爻の過剛を当て、藩は「まがき」のことで、この爻が内外卦の境にあることを示しております。

荒々しい牡羊が藩の見境もなく妄進して角をひっかけ、進めも退くもできない窮地に陥るようなものである…と三爻の危うさを表現しています。

加藤大岳述 易学大講座 現代語要訳)


雷天大壮 四爻へ進む ⇒


このページのトップへ移動