水天需三爻 すいてんじゅ さんこう

独学者のための易経解説
トップページへリンク 易の基本へリンク 64卦解説へリンク 占例集へリンク

水天需 三爻

すいてんじゅ さんこう
まずは、やさしい解説から

━  ━
━━━
━  ━
━━━○
━━━
━━━

<爻辞>
「泥に需つ。冦の至るを致す」

<読み方>
でいに まつ。あだの いたるを いたす。

<爻辞の意味>
「泥の上で待つ。自分から動き進んでしまい災いを受けることになる」

この三爻はさらに進んで、危険な川のすぐ目の前…ぬかるみのようなところにいます。

一歩でも進めば、危険な川に落ちてしまう…。
でも動かずにいれば大丈夫。

しかし、この三爻は進みたくて、動きたくてしかたりません。

ついには動き進んでしまい、川に落ちてしまいます。

どんな誘惑があろうとも、動いてはいけないのです。



「占った事柄」と「上記の説明」を、スライドガラスを2枚重ね合わせるようにして解釈してみて下さい。

また、下記の
「加藤大岳述 易学大講座」の要約も、ぜひ併せてお読みになり理解を深めましょう。





加藤大岳述 水天需 三爻

<説明の要点>

この爻は、二爻よりも一段と坎険に近づき、坎険と接している位置なので非常に危険です。

一歩進めばズルズルと足が沈んでしまうようなところです。

それで一歩でも進めば坎中に陥って傷害を受ける。

「冦の至るを致す」というのがそのことで、動いて自ら冦を招く。

三爻は乾の極まるところで、三陽の中でも最も進む勢いが激しいですから、よほど注意しなくてはなりません。

乾為天の三爻に「夕まで?若」とありましたが、あの戒めが必要なのです。

そうすれば、坎険は自分の中にあるのではなく外にあるのですから、自分から進みさえしなければ危害は受けずに済むということです。

加藤大岳述 易学大講座 現代語要訳)



水天需 四爻へ進む ⇒

このページのトップへ移動