すいざんけん2

独学者のための易経解説
トップページへリンク 易の基本へリンク 64卦解説へリンク 占例集へリンク

水山蹇 二爻

すいざんけん にこう
まずは、やさしい解説から
━  ━
━━━
━  ━
━━━
━  ━○
━  ━

〈爻辞〉  
「王臣蹇蹇。躬の故に匪ず」
〈読み方〉 
おうしん けんけん。みのこに あらず。

<爻辞の意味>
「王にも臣下にも、困難が幾重にも重なっている。私欲のためではない」

水山蹇は「重なる困難に処する道」について説かれた卦(か)です。

そんな中この二爻にも、大変な困難がいくつも立ちはだかっています。

そして二爻は、それに立ち向かっていくわけですが、それは決して自身の功名富貴のためではなく、公のためなのです。


「占った事柄」と「上記の説明」を、スライドガラスを2枚重ね合わせるようにして解釈してみて下さい。

また、下記の
「加藤大岳述 易学大講座」の要約も、ぜひ併せてお読みになり理解を深めましょう。


加藤大岳述 水山蹇 二爻

<説明の要点>

この二爻と五爻だけは「往けば蹇み」とは言っていません。

それは五爻は君位にあり、二爻はそれに応じ、ともに力を尽くして天下の蹇を解くことに努め「往きて功あり」の蹇難解散の効果を求めなくてはならないからなのです。

進めば難みがあるからといって、初爻のように手を拱いて時を待つというようなことは許されない立場にあるのです。

それを「王臣蹇蹇。躬の故に匪ず」と表現しました。

五爻は王で、この二爻は臣です。

従ってこの爻は、退いて難を避けるのではなく、難みを難みとして甘受しつつ、その難局の克服に当たるのですから、苦労辛酸も甚だしいが、それは一身の利害のためではないのは勿論、苦しみ難むことを愚かと咎めるようなことは出来ないというのです。

この二爻~四爻にかけて互卦の坎難があり、その先にまた外卦の坎難があるのは「蹇々」の象です。

また、艮をもって身としますが、その実は三爻にあって、二爻は中爻といえども、その実を有たないので「其の身を獲ず」の意があり「躬の故に匪ず」とする所以が、ここにあるのです。

加藤大岳述 易学大講座 現代語要訳)


水山蹇 三爻へ進む ⇒


このページのトップへ移動