沢雷随(たくらいずい)本卦

独学者のための易経解説
トップページへリンク 易の基本へリンク 64卦解説へリンク 占例集へリンク


沢雷随 本卦

たくらいずい ほんか



沢雷随 本卦の解説

━  ━
━━━
━━━
━  ━
━  ━
━━━主爻

<卦辞>  
「隨は、元いに亨る貞に利ろし。咎なし」

<読み方> 
ずいは、おおいに とおる ていに よろし。とがなし。



<説明の要点>

沢雷隨とは「従う」で、雷地予の次に配されています。

予と隨とは、どういう関係にあるかと言えば、楽しむところには人は喜んで従ってきますし、悦び楽しむものを持っていれば誰でも従いやすいので、そういう自然な人情を見て予の次に配されました。

そして、予の時には地上に奮い出ていた震が、この隨では兌の下になっています。

兌は方位にすれば西、季節にすれば秋で、陽気が衰え潜む時です。

だからこの卦は、秋になって、今まで奮動していた雷気が隠れ、他日にまた奮い出るための用意をあらかじめしようとしている象となるのです。

それで丁度、予とはアベコベの象意となりますが、予は順をもって動き、時に従って雷気が発動したのと同様に、隋も時に従って雷気が隠れるもので、どちらにしても時に従って動くことには変わりあり
ません。

ですから、この卦でも「時」というものを非常に重く見ています。
隨というのは、時を得れば万物を鼓動させる雷気が、兌の下に隠れ時の来るのを待っているのです。

いつまでもそのままで終わるのではなく、時がめぐり来れば地上、天上に現れて万物を振興させます。

勢い盛んなるものが時に従い、内に実力を潜めつつ、兌の力の弱い者の下に従い付いているのですから、これもまた大いに亨るわけです。

卦全体を見ますと、五爻の君は剛をもって位正しく中しています。

そしてまた、二爻も陰で陰位にいる柔中。よく君に応じています。

そのように人君なるものが善なる道、義なるところに正しく従い付いて行く時は、臣下たる者もまた、君主の命を奉じて事に従い、全ての者が位正しく従って行くのです。

そのように隨の道は、ものを明らかに見て、貞しく理解し、盲従ではなく、正しく時義に適うようにしてゆくのです。

正に適えば、大いに亨って咎もないわけです。

「咎なし」とされているのは、無理に従わされたり盲従するとか、色々な従い方があるので、正しく事を認識し時に従わなくてはいけない…そうでなくては咎があるといったところから、特にそう付け加えられているのです。

隨の道は、雷気が春は春なりに、冬は冬なりに、その時々に応じて正しく道を行っていくように、従うべき時に従わなくてはならない。

それを「貞に利ろし」としています。

そのように時に従う卦で、あくまでも従の道ですから大吉ではありません。

たとえ道に適っていても「咎なし」と言います。

加藤大岳述 易学大講座 現代語要訳)



沢雷随 初爻へ進む ⇒

このページのトップへ移動