天水訟三爻 てんすいしょう さんこう

独学者のための易経解説
トップページへリンク 易の基本へリンク 64卦解説へリンク 占例集へリンク

天水訟 三爻

てんすいしょう さんこう
まずは、やさしい解説から

━━━
━━━
━━━
━  ━○
━━━
━  ━

<爻辞>
「舊徳に食む。貞くすれば厲うきも終に吉。或いは王事に従うも、成すこと无し」

<読み方>きゅうとくに はむ。かたくすれば あやうきも ついにきち。あるいは おうじにしたがうも なすことなし。

<爻辞の意味>
「訴えをせず、それまで通りの仕事に戻る。その仕事を固く守っているものの、不平がないわけではないので危うい立場ではある。自分の仕事を自分の功とはせず慎ましくしていれば、最終的に吉を得られる」

天水訟の卦(か)は、訴えたり人と争ったりすることは、最後までやり通してはいけないという教えを主軸にしています。

そんな中この三爻は、不満を抱いているものの基本的には自ら訴えは起こさず、これまでの道を正しく守っている者です。

たとえ周囲の誘いで訴えを起こしかけても、それを貫かず、元の仕事へ速やかに戻ります。

そのようにして多少の不満があっても、素直な正しい行いを続けていれば、いずれは吉を得られます。



「占った事柄」と「上記の説明」を、スライドガラスを2枚重ね合わせるようにして解釈してみて下さい。

また、下記の
「加藤大岳述 易学大講座」の要約も、ぜひ併せてお読みになり理解を深めましょう。





加藤大岳述 天水訟 三爻

<説明の要点>

爻辞は、この爻と次の四爻は訟えをやめて相手に従うという見方をしています。

二爻にそそのかされて協力して上を責める爻ですが、元来この爻の位からいって諸大夫であり、五爻に仕えていたものです。

つまり古い主従関係があるので、その元へ帰り、助けを受けるのです。

それが「舊徳に食む」です。

この爻は、いったんは初爻・二爻とともに訟えを起こしたので、旧主の元へ帰って貞く仕えて再び心を動かさなければ(貞しくしていても前が前だけに危うさはあるが)終には吉だというのです。

その貞しくする道というのは、五爻に仕えて王事に従っても、「成すこと无し」とあるように、自分の手柄とするような僭越なことはしない。

仕事をまとめても、柔順な態度で、君の威光によるとして、自分を出さないようにする……それで終に吉となり得るというわけです。

加藤大岳述 易学大講座 現代語要訳)



水天需 四爻へ進む ⇒

このページのトップへ移動