てんざんとん4

独学者のための易経解説
トップページへリンク 易の基本へリンク 64卦解説へリンク 占例集へリンク

天山遯 四爻

てんざんとん よんこう
まずは、やさしい解説から

━━━
━━━
━━━○
━━━
━  ━
━  ━

<爻辞>
「好めども遯る。君子は吉。小人は否らず」

<読み方>
このめども のがる。くんしは きち。しょうじんは しからず。

<爻辞の意味>
「好み愛するものがあっても退き逃げる。君子は吉。小人なら、そうはできない」

「天山遯」とは「良からぬものから退き逃げる」ことについて説かれた卦(か)です。

そんな中この四爻は、好むものに後ろ髪引かれる思いがあっても、逃げるべき時には潔く逃げることができます。

君子ならそれができますが、器の小さな者にはできかねると言っています。


「占った事柄」と「上記の説明」を、スライドガラスを2枚重ね合わせるようにして解釈してみて下さい。

また、下記の
「加藤大岳述 易学大講座」の要約も、ぜひ併せてお読みになり理解を深めましょう。


加藤大岳述 天山遯 四爻

<説明の要点>

三爻は親兄弟のごとく断ち難い関係と見ましたが、四爻はそれよりも一歩速やかに遯がれています。

しかしそれは、内外卦の境のところであり、完全に逃げ出せたというわけではありません。

初爻の陰と応じているので、それを「好むところがあって、惹かれるような状態にある」と見るわけです。

だから「好めども遯る」です。

好むところがあるけれども、そのよしみを損なわず、適切さをもって逃れるということなので、これができるのは君子です。

小人であれば、好むものに溺れ脱することができないか、あるいは強いて逃れようとするならば好むものに凶害が生じます。

それを「君子は吉。小人は否らず」と言うわけです。

加藤大岳述 易学大講座 現代語要訳)


天山遯 五爻へ進む ⇒


このページのトップへ移動