かんいすい3

独学者のための易経解説
トップページへリンク 易の基本へリンク 64卦解説へリンク 占例集へリンク

坎為水 三爻

かんいすい さんこう
まずは、やさしい解説から

━  ━
━━━
━  ━
━  ━○
━━━
━  ━

〈爻辞〉  
「来るも之くも坎坎。険にして且つ枕す。坎萏に入る。用うる勿れ」

〈読み方〉 くるも ゆくも かんかん。けんにして かつ まくらす。かんたんに はいる。もちうる なかれ。

<爻辞の意味>
「進んで行っても困難、退こうとしても困難。そこに止まっても困難。穴の中の穴に落ちてしまうから動いてはならない」

「坎為水」の卦(か)は「困難に処する道」について説かれている卦です。

そんな中この三爻は、才能・道徳に乏しいため困難に対処することができません。

ですので、進んでも退いても、止まっても、困難というわけです。

何か行動を起こしても、ことごとく的外れであるため、かえって事をひどくします。

このような場合には、静かにしているしかありません。


「占った事柄」と「上記の説明」を、スライドガラスを2枚重ね合わせるようにして解釈してみて下さい。

また、下記の
「加藤大岳述 易学大講座」の要約も、ぜひ併せてお読みになり理解を深めましょう。


加藤大岳述 坎為水 三爻

<説明の要点>

「来るも之くも」というのは、この三爻は内卦の極にあって、外卦と接する危地にあるからです。

重険の卦中にあって退こうとすれば二爻の坎が横たわり、進もうとすれば五爻の坎が阻んでいます。

乾為天の三爻には「終日乾乾」とありましたが、これは「来之坎坎」なのです。

乾為天では陽剛なので「厲うけれども咎なし」でしたが、こちらは陰柔なので危地に堪え得ないのです。

それが「険にして且つ枕す」の状態で「坎萏に入る。用うる勿れ」の警告であり、結局は終わりに功を得られません。

進むも坎、退くもまた坎。

そこで止む無く止まろうとすれば、止まるところも坎中で安きを得ない。

それを「険にして且つ枕す」と言ったのです。

枕は「息い(いこい)て、しかも安からざる」様を形容し、止まろうにもしっかりとした「より所」が、この爻にはないのです。

この三爻も、初爻と同じように坎?に入る凶を招くのですが、初爻のように無自覚に重険に陥って行くのではなく、何とか穴の中から浮かびあがろうとする意思はあるのです。

しかし力が足りず、努力しただけの功を奏せず、深みにはまってしまうのです。

加藤大岳述 易学大講座 現代語要訳)


坎為水 四爻へ進む ⇒


このページのトップへ移動