かちしん上

独学者のための易経解説
トップページへリンク 易の基本へリンク 64卦解説へリンク 占例集へリンク

火地晋 上爻

かちしん じょうこう
まずは、やさしい解説から

━━━○
━  ━
━━━
━  ━
━  ━
━  ━

<爻辞>  
「其の角に晋む。維用て邑を伐つ。厲うけれども吉にして咎なし。貞なれど吝」

<読み方> 
そのつのに すすむ。これもって ゆうを うつ。あやうけれども きちにして とがなし。かたくすれば りん。

<爻辞の意味>
「これ以上、進めないというところまで進んだ。国内の服従しない者を征伐する。危ういことだが吉であり、咎められることではない。正しいことだが恥ずべきことである」

「火地晋」の卦(か)は「進みかがやく」ことについて説かれた卦です。

そんな中この上爻は、もうこれ以上に進むところがないというところまで進み切ってしまった者です。

それゆえ進む方向を国内に向け、自分に服従しない者の征伐にあたります。

それは危ういことですが、正しいことです。

しかしそもそも、征伐しなくてはならない不届き者が自国内にいること自体が恥ずべきことだと言っています。

※ こちらの説(漢文学者・公田連太郎先生)につきましても、下記の加藤大岳先生とやや異なります。
易の勉強は色々な説を知ることも大事だとされています。
ぜひ両説ともお読みください。


「占った事柄」と「上記の説明」を、スライドガラスを2枚重ね合わせるようにして解釈してみて下さい。

また、下記の
「加藤大岳述 易学大講座」の要約も、ぜひ併せてお読みになり理解を深めましょう。


加藤大岳述 火地晋 上爻

<説明の要点>

「其の角に進む」というのは、この上爻が晋の極に陽でいるため過剛に暴進することに喩えたものです。

爻の位置と、物に突きかかる鋭さとで「角」として表現しています。

また、離を牛とし、変卦の震の形を角と見ることもできます。

その暴進で何をするのかと言えば、離をもって戦とし、変卦震をもって奮動としますので、離の上爻がそうであったように兵を用いるのです。

ところが、これは卦の終わりであり晋とはいえども進むところがないので、その兵を国内で用います。

それが「邑を伐つ」です。

邑は内卦坤の象で、外国ではなく国内の部落です。

四爻は離の初めで未だ昏く(くらく)、大鼠のごとく私欲を貪り、柔順の坤陰を阻んだのに対し、この上爻は離の極る爆裂さから上行する陰柔を討とうとする。

非常に危険な道を言わざるを得ません。

戦そのものが危険な道であるのに、これは王が用いて征伐するのではなく私に繋がれて邑国を討つのですから、その危さは一段と深刻です。

その危さを感じ、反省するところがあれば吉で咎なきを得るが、貞くして頑固に改めないでいるのなら吝窮を免れません。

私にかかわって兵を用いるというのでは、行いが道に適っていないのです。

加藤大岳述 易学大講座 現代語要訳)


地火明夷 本卦へ進む ⇒


このページのトップへ移動