らいたくきまい初

独学者のための易経解説
トップページへリンク 易の基本へリンク 64卦解説へリンク 占例集へリンク

雷沢帰妹 初爻

らいたくきまい しょこう
まずは、やさしい解説から

━  ━
━  ━
━━━
━  ━
━━━
━━━ ○

<爻辞>
「帰妹娣を以てす。跛能く履む。征きて吉」

<読み方>
きまい ていを もってす。あしなえ よく ふむ。ゆきて きち。

<爻辞の意味>
「若い女が嫁ぐとき、妾として一緒について行く。足がびっこだが、どうにか歩いて行ける。進んでいって吉」

「雷沢帰妹」とは「正当ではない」ことについて説かれた卦(か)です。

正当ではないということを、女がお嫁に行くことを例にして、各爻で説かれています。

そんな中この初爻は、正婦人として嫁ぐことはできず妾として付いてゆく女です。

正当な立場を得られない妾だが、賢い女性であることを「足がびっこだが、どうにか歩いて行ける」と喩えています。

たとえ能力が高くても、身分相応に控えていなくてはなりません。

しかし、それに安んじ分を守るならば進んでいって吉だと言っています。


「占った事柄」と「上記の説明」を、スライドガラスを2枚重ね合わせるようにして解釈してみて下さい。

また、下記の
「加藤大岳述 易学大講座」の要約も、ぜひ併せてお読みになり理解を深めましょう。


加藤大岳述 雷沢帰妹 初爻

<説明の要点>

内卦兌の三爻の内で、外卦震の主である四爻と応位にありながら、陽同士で不応の初爻は、正式な夫人ではなく妾であると見ます。

娣とあるのが、それを示していますが、娣とは文字通り「女弟」です。

正妻の妹で、姉について同じ夫に嫁ぎ、同じ夫に仕えている女の事です。

しかし、あえて姉妹でなくても正妻に対する妾を「娣」と称したという説もあります。

兌の主は三爻ですから、三爻が嫁ぐべき女であるとすると、その下位にある初爻と二爻は、娣に当たっていると見るのは不当ではないでしょう。

この初爻は、位の正しい爻です。

「常ある」ところを見ることも出来るでしょう。

娣という身分をわきまえて、自らを主として立てず、正妻と「相承け」て夫を助けるのであれば、あたかも杖に頼るように人にすがり、跛で歩むような気持ちとも言うべきで、それならば赴いて吉を得ることができると言うのです。

加藤大岳述 易学大講座 現代語要訳)


雷沢帰妹 二爻へ進む ⇒


このページのトップへ移動