らいたくきまい5

独学者のための易経解説
トップページへリンク 易の基本へリンク 64卦解説へリンク 占例集へリンク

雷沢帰妹 五爻

らいたくきまい ごこう
まずは、やさしい解説から

━  ━
━  ━○
━━━
━  ━
━━━
━━━

<爻辞>
「帝乙妹を帰がしむ。其の君の袂は、其の娣の袂の良きに如かず。月望に幾し。吉」

<読み方>
ていおつ まいを とつがしむ。その きみの べいは、その ていの べいの よきに しかず。つきぼうに ちかし。きち。

<爻辞の意味>
「赤文字」

「君主が妹を嫁がせる。その妹の衣服は、妾の物より劣っている。満月に近い。吉」

「雷沢帰妹」とは「正当ではない」ことについて説かれた卦(か)です。

正当ではないということを、女がお嫁に行くことを例にして、各爻で説かれています。

そんな中この五爻は、君主が自分の妹を臣下に嫁がせます。

その妹の衣服は、妾として伴っていく女の衣服より質素であると言っています。

嫁ぐ妹の賢明さは盛大であり、道徳を重んじ、容貌衣服を飾ることをしないのです。

この夫人は君主の妹だからと言って、嫁ぎ先で驕り高ぶることもなく控え目にして夫を立てます。

そのことを「満月に近い(が、満月にはならないという意)。吉」と言っています。


「占った事柄」と「上記の説明」を、スライドガラスを2枚重ね合わせるようにして解釈してみて下さい。

また、下記の
「加藤大岳述 易学大講座」の要約も、ぜひ併せてお読みになり理解を深めましょう。


加藤大岳述 雷沢帰妹 五爻

<説明の要点>

「帝乙妹を帰がしむ」については、泰の五爻のところで説明しました。

王が、その妹を諸侯に嫁がせるのです。

「其の君」とあるのは、やはりその妹を指すのであって、諸侯の正妻を小君と呼びます。

帰妹は、自らを先立たせず迎えられて応ずることを礼とします。

しかし、王の妹ともなると降嫁するわけですから、これは嫁ぎ先を選んで赴かせるのが当然で、この卦において吉を得る爻となっています。

また、この爻は柔中であり、妻の順徳を尊び、容姿や服飾によって夫の寵愛を求めるような事はしません。

また上より下へ嫁いでも、驕り高ぶるような事もなく、よく吉を得られます。

そのことを「其の君の袂は、其の娣の袂の良きに如かず。月望に幾し。吉」と言っています。

袂というのは、「たもと」であって服飾を示します。

その袂が、妾の華美に及ばないというのは、粗末な衣装をまとっているというのではなく、そんな飾りなどより、女としての徳を尊んでいるという意味です。

また、望というのは満月のことで「月望に幾し」ならば満月の手前であって、すなわち謙譲をもって控えるところがあるわけで、妻の道に適って吉を得る所以です。

加藤大岳述 易学大講座 現代語要訳)


雷沢帰妹 上爻へ進む ⇒


このページのトップへ移動