らいざんしょうか4

独学者のための易経解説
トップページへリンク 易の基本へリンク 64卦解説へリンク 占例集へリンク

雷山小過 四爻

らいざんしょうか よんこう
まずは、やさしい解説から

━  ━
━  ━
━━━○
━━━
━  ━
━  ━

<爻辞>
「咎なし。過ぎずして之に遇う。往けば厲うし。必ず戒めよ。永貞に用うる勿れ」

<読み方>
とがなし。すぎずして これに あう。いけば あやうし。かならず いましめよ。えいていに もちうる なかれ。

<爻辞の意味>
「咎められる過失はない。強すぎることなく、これに会う。進んで行けば危うい。必ず戒めよ。永く固くしてはいけない」

「雷山小過」とは「小さいものが過ぎる・少し過ぎる」ことについて説かれた卦(か)です。

そんな中この四爻は、三爻と同様「大なるもの(正)」です。

しかし、この雷山小過は「小さいもの(邪)が過ぎる(勢力を持ちすぎている)」という卦です。

ですので、この大なる四爻に「小なるもの」を排除するほどの勢力はなく、三爻同様、防御するにとどまっています。

そんな中、この四爻は「小なるもの(邪)に遇う」のです。

そのような行動は危険であるため「必ず戒めよ」と言っています。

そして「小なるもの(邪)」と永くやり取りするならば、いくら警戒していても破綻するので、永くしてはならないと忠告しています。

※「小なるもの」=「陰」、「大なるもの」=「陽」ですが、それらを必ずしも「邪」と「正」に当てはめるわけではありません。

詳細は、易の基本「陰と陽・八卦の意味」のページをご覧ください。


「占った事柄」と「上記の説明」を、スライドガラスを2枚重ね合わせるようにして解釈してみて下さい。

また、下記の
「加藤大岳述 易学大講座」の要約も、ぜひ併せてお読みになり理解を深めましょう。


加藤大岳述 雷山小過 四爻

<説明の要点>

これは、三爻と同じく中実の陽爻で象意もよく似ていますが、三爻のように陽位に陽でいるわけではないので、過剛によって傷害を起こすような危険がありません。

すなわち位の正しくないのは咎のあるべきところですが、この爻の場合は不正であることが、かえってその咎をなくすということです。

そして陽爻なので、小過の過ぎるところがなく、むしろ過ぎたるものに遇うことに心を用いなくてはなりません。

もし進んで積極的に応位の初爻と応じれば、その陰邪の災いを受けるので、大いに戒めなくてはなりません。

けれども、いくら戒めてもその警戒を永く持続させることは困難です。

ですから、むしろいつまでもそのような位に止まることを避けたほうが良いと教えています。

加藤大岳述 易学大講座 現代語要訳)


雷山小過 五爻へ進む ⇒


このページのトップへ移動