さんかひ初

独学者のための易経解説
トップページへリンク 易の基本へリンク 64卦解説へリンク 占例集へリンク

山火賁 初爻

さんかひ しょこう
まずは、やさしい解説から

━━━
━  ━
━  ━
━━━
━  ━
━━━○

〈爻辞〉  
「其の趾を賁る。車を舎て徒す」

〈読み方〉 
その あしを かざる。くるまを すて かちす。

<爻辞の意味>
「自分の足を飾る。車に乗らず歩いていく」

「山火賁」の卦(か)は「飾る道」について説かれた卦です。

そんな中この初爻は、自分の足を飾ります。

「自分の足を飾る」とは、自分の行いを正しく修め飾ることです。

多くの人は高価な車に乗ることを誇りとしますが、この初爻はあえてそれをせず、正しいことをしたその結果が徒歩(質素)になるのであれば、かまわずそうします。

高価な車で自分を飾るのではなく、自分の足を飾るのです。



「占った事柄」と「上記の説明」を、スライドガラスを2枚重ね合わせるようにして解釈してみて下さい。

また、下記の
「加藤大岳述 易学大講座」の要約も、ぜひ併せてお読みになり理解を深めましょう。





加藤大岳述 山火賁 初爻

<説明の要点>

賁はすべて、賁ることの終始軽重をもって辞がかけられています。

初爻は、賁ることの初めに当たっているので、素朴な、あまり目立た
ないところの賁りです。

体の部位で言えば、一番下の趾(あし)が、最も素朴なところです。

車に乗ることのできる資力ある者が、自然から与えられた身体を意識し、親ゆずりの脛で歩く。
これもまた飾りのひとつで、自然の素朴な賁を活かすことになるので、賁の時、賁の道に従うことになるのです。

また、この爻は陽位に陽でいて、正しさを得ています。

ですから車に乗れないのではなく、乗らないということで、これを君子の賁だと言っています。

人間の天から与えられたものを順当に用いて行くのです。

加藤大岳述 易学大講座 現代語要訳)



山火賁 二爻へ進む ⇒

このページのトップへ移動