さんかひ3

独学者のための易経解説
トップページへリンク 易の基本へリンク 64卦解説へリンク 占例集へリンク

山火賁 三爻

さんかひ さんこう
まずは、やさしい解説から

━━━
━  ━
━  ━
━━━○
━  ━
━━━

〈爻辞〉  
「賁如。濡如。永貞にして吉」

〈読み方〉 
ひじょ。じゅじょ。えいていにして きち。

<爻辞の意味>
「飾りが盛んで、うるおって見える。正しさを永く守っていくならば吉」

「山火賁」の卦(か)は「飾る道」について説かれた卦です。

そんな中この三爻は「飾ることの頂点に達している者」です。

飾ることは、その本質がしっかりあってこそなのですが、うっかりするとこの三爻は飾りばかりが過剰となり、本質がなおざりになっている危うさがあります。

それを戒めて「正しい道(本質の上に飾る)を永く守れるのならば吉」と言っています。



「占った事柄」と「上記の説明」を、スライドガラスを2枚重ね合わせるようにして解釈してみて下さい。

また、下記の
「加藤大岳述 易学大講座」の要約も、ぜひ併せてお読みになり理解を深めましょう。





加藤大岳述 山火賁 三爻

<説明の要点>

三爻は内卦離の極です。

したがって、その飾るところも最も甚だしいと見ます。

「賁如。濡如」とありますが、賁如とは賁ることの旺んなさまの形容ですし、濡如は潤色…みずみずしいさまの形容です。

これが三爻の状態を説いたものですが、それが良いか悪いかと言えば、「永貞にして吉」で、そのよりどころを固く守って吉を得るので、賁如・濡如と粧いしてゆくのは不可だと言うのです。

その本分を守り通してゆくことは、相手にみすぼらしい感じを与えるかもしれないが、永く正しさを守ってゆくことは結局、何物もこれを凌ぐことはできないので、吉を得られるというのです。

加藤大岳述 易学大講座 現代語要訳)



山火賁 四爻へ進む ⇒

このページのトップへ移動