さんらいい2

独学者のための易経解説
トップページへリンク 易の基本へリンク 64卦解説へリンク 占例集へリンク

山雷頤 二爻

さんらいい にこう
まずは、やさしい解説から

━━━
━  ━
━  ━
━  ━
━  ━○
━━━

〈爻辞〉  
「顚に頤う。経に拂る丘において頤う。征けば凶」

〈読み方〉 
さかしまに やしなう。つねに もとる おかにおいて やしなう いけば きょう。

<爻辞の意味>
「下の者に養われる。常道とは言えないが、もし他の者に養いを求めるて行くならば凶」

「山雷頤」の卦(か)は「養いの道」について説かれた卦です。

そんな中この二爻は、自分より下の者に養われる状態にあり、それは本来、常道とは言えません。

しかし、それは縁があってそのようになっているのだから凶ではありません。

この初爻が、もし他の…富めるけれども縁もない者に養ってもらおうとして進んでいくなら凶だと言っています。


「占った事柄」と「上記の説明」を、スライドガラスを2枚重ね合わせるようにして解釈してみて下さい。

また、下記の
「加藤大岳述 易学大講座」の要約も、ぜひ併せてお読みになり理解を深めましょう。



お勧めの易経本(超初級)
易経入門

お勧め易経本(初級~中級)
絵で学ぶ易占

お勧め易経本(中級~上級)
絵で学ぶ易占


加藤大岳述 山雷頤 二爻

<説明の要点>

「顚に頤う」とは、自分を養う、その養い方がアベコベである。

頤の道に適わないやり方で口実を求めることです。

これを「顚に頤われる」と読んでも間違いではありません。

しかし、この爻が何によって、あるいは何処において自分を頤うか、自ら口実を求めるかということが主眼となるべきですので、やはり「顚に頤う」と読むべきでしょう。

この爻は陰で力が弱い。

自分でその地位に坐したまま、自分を頤ってゆくということができないので、陽の充実した爻の上において自分を頤おうとする。

そうすると、まず身近にいるのは比爻である初爻です。

しかし初爻は位が低く、そんなところで自分を頤うのは頤養の道に背いている。

では、どうすれば良いかというと、応位にあって、なおかつ君位でもある五爻において頤養するのが一番正しいのです。

けれども五爻も同じく陰であり、そこに口実を見出すことが出来ないので、致し方なく上爻に求めようとする。

しかし上爻は、応でも比でもなく、もとより「賢を頤う」主人にも当たっていないので、これを求めて行くのは凶です。

五爻は、この爻と同じく柔中の同類であり、かつ頤養の資を提供する主人の位置にあります。

このような五爻を捨てて上爻に頤いを求めて行くのは凶であると、人の道を説いています。

加藤大岳述 易学大講座 現代語要訳)



山雷頤 三爻へ進む ⇒

このページのトップへ移動