さんたくそん3

独学者のための易経解説
トップページへリンク 易の基本へリンク 64卦解説へリンク 占例集へリンク

山沢損 三爻

さんたくそん さんこう
まずは、やさしい解説から

━━━
━  ━
━  ━
━  ━○
━━━
━━━

<爻辞>
「三人行けば則ち一人を損し、一人行けば則ち其の友を得」

<読み方>
さんにん いけば すなわち ひとりを そんし、ひとり いけば すなわち その ともを う。

<爻辞の意味>
「三人で行けば一人が余りものになり、一人で行けば友を得る」

「山沢損」とは「物が減って少なくなること」について説かれた卦(か)です。

そんな中この三爻では、三人が一緒にいれば一人が余り者となってしまうが、
その余り者の一人がそこから離れ別のほうへ進めば友を得ることができると言っています。

余ったものを減らし、それを足らないところへ補ってやれば和合一致すると教えています。


「占った事柄」と「上記の説明」を、スライドガラスを2枚重ね合わせるようにして解釈してみて下さい。

また、下記の
「加藤大岳述 易学大講座」の要約も、ぜひ併せてお読みになり理解を深めましょう。


加藤大岳述 山沢損 三爻

<説明の要点>

ここに三人とあるのは、水天需の上爻に「速かざる客三人」とあったのと同様に、泰(損になる前の状態)の内卦乾の三陽を指し一人とあるのは、その三爻を指しています。

この卦は「剛を損して柔を益す」のですが、その陰柔の欠け足らないところを陽剛の満ちたるもので補うのに、三つも一緒に持って行けば雑乱し、そのどれを取るべきかに惑い疑うことになります。

結局は三つの中の一つだけが、その目的を果たすにしても、これを三つの側から見れば、同行三人の中から一人のそむき去る仲間はずれができるということです。

それに対し、初めから一人で行ったならば、疑い惑うこともなく、足らざるを補って二つの者が一体となるような、喩えてみれば貝の上蓋と下蓋とが合わさって用をなすような、いわば友としての交わりを結ぶことが出来るのです。

結局は、陰陽の補相和合においては数の多きことを求めるのではなく唯一の最も適当なものを欲するのが自然の理だという考え方です。

加藤大岳述 易学大講座 現代語要訳)


山沢損 四爻へ進む ⇒


このページのトップへ移動