すいらいちゅん初

独学者のための易経解説
トップページへリンク 易の基本へリンク 64卦解説へリンク 占例集へリンク

水雷屯 初爻

すいらいちゅん しょこう

━  ━
━━━
━  ━
━  ━
━  ━
━━━○

<爻辞> 
「磐垣たり。貞に居るに利ろし。侯を建つるに利ろし」

<読み方> 
ばんかんたり。ていに おるに よろし。こうを たつるに よろし。


まずは、やさしい解説から

<爻辞の意味>
「大きな石や柱のように、どっしりと動かないでいるのが良い。今は、王の命令も行き渡らないような時だから、こういう時は諸侯や大名をたてて治めさせるのが良い」

水雷屯という「行き悩む」時にあたり、この初爻は、むやみやたらと動くのではなく、
どっしりと大きな石のように動かないでいることができます。
これは水雷屯という難しい時に処するために「正しいやり方」だとされ、手本にすべきとされています。


「占った事柄」と「上記の説明」を、スライドガラスを2枚重ね合わせるようにして解釈してみて下さい。

また、下記の
「加藤大岳述 易学大講座」の要約も、ぜひ併せてお読みになり理解を深めましょう。





加藤大岳述 水雷屯 初爻

<説明の要点>

この初爻が、難みの中に動く卦の意味を代表しているので、成卦主爻とします。

ですからこの爻辞は、卦辞と同じような意味となっています。

「磐」というのは大きな石のことで、「垣」は大きな柱のことです。

この爻は陽をもって陽の位に正しく居り、しかも二陰の下にどっしりと構えている。「磐垣」はその形容です。

ですから、屯の難みのときに、それを打開できる力量を持つ者ですが、内卦震の動く性質のまま徒に動いては、坎(水)の難に陥る恐れがあるので、磐垣のごとくどっしりと控えていなくてはならない。

それが「貞に居るに利ろし」です。

「侯を建つるに利ろし」というのが、本卦の卦辞にもありましたが、そこで説明した「建てるべき侯」は誰のことかと言えば、それはこの初爻に当たります。

ですから、この初爻の爻辞においては、「建てられて」と読んでも構わないことになります。

この初爻は陽剛で、しかも震の主爻ですから、動き進もうとする意思が強い。

しかし今は屯難の時なので、動いて坎難に陥ることを慎み、しかも焦り悶えることもなく泰然と磐垣のごとく構えている。

これは、まったく動く意思がないというわけではなく、陽位に陽で居るような正しい志を遂げようとする心です。

今は、直ちにこれを行うことはできない、というだけなのです。

このように有能な主爻が、内卦の卑しい二陰の下に下っている……この謙譲な徳は、やがて天下に望まれ、それを担うことになると説いています。

加藤大岳述 易学大講座 現代語要訳)



水雷屯 二爻へ進む ⇒

このページのトップへ移動