水天需初爻 すいてんじゅ しょこう

独学者のための易経解説
トップページへリンク 易の基本へリンク 64卦解説へリンク 占例集へリンク

水天需 初爻

すいてんじゅ しょこう
まずは、やさしい解説から

━  ━
━━━
━  ━
━━━
━━━
━━━○

<爻辞>
「郊に需つ。恒を用いるに利ろし。咎なし」

<読み方>
こうに まつ。 つねを もちいるによろし。とがなし。

<爻辞の意味>
「危険や困難から、一番離れたところで待つ。そのまま動かずにいるべきだ。そうすれば咎めを受けることはない」

水天需の卦(か)は、「まつ」という卦です。

危険や困難が先にあるため、時期を待っているのです。

卦(か)の上にある坎(かん)は水であり、危険や困難を示します。

初爻は、そこから一番遠くにいますね。

ですので「一番離れたところで待つ」と言っています。

状況が変化するまで、そのまま動かずにいることが一番です。



「占った事柄」と「上記の説明」を、スライドガラスを2枚重ね合わせるようにして解釈してみて下さい。

また、下記の
「加藤大岳述 易学大講座」の要約も、ぜひ併せてお読みになり理解を深めましょう。





加藤大岳述 水天需 初爻

<説明の要点>

「郊」というのは郊外の意味で、ここでは外卦の坎険に近いか遠いかを主として、爻の安危を見ています。

郊外と言えば、「坎険から遠く離れているところ」という意味で用いられているのです。

初爻は、人体で言えば足。事については始め。強弱で言えば弱い。

ということであり、この卦の場合も、その例にもれず、この初爻は乾の剛健なる中にあっても「進む」という気運もまだ兆した程度です。

また、二爻や三爻など先にある爻に比べ弱足です。

過不足から言えば不足ですので、需つべき時にあって、あえて険を冒しません。

「恒を用いるに利ろし」というのは、事を控えて日常の慣習を継続し、変動を求めずいれば良いということです。

変ずると水風井となります。

これは井戸の象ですが、井戸は所有者が変わっても、そのまま変わらず、新たな所有者に対しても役に立つ……そういう恒を失わないことを尊いのだとしています。

「咎なし」とあるのは、初爻で力が弱いとはいうものの、陽位に陽でいるので、需の時において軽進する恐れがないわけでもない。

本来ならば、咎あるべきだが……という意味で付け加えられています。

加藤大岳述 易学大講座 現代語要訳)



水天需 二爻へ進む ⇒

このページのトップへ移動