たくふうたいか初

独学者のための易経解説
トップページへリンク 易の基本へリンク 64卦解説へリンク 占例集へリンク

沢風大過 初爻

たくふうたいか しょこう
まずは、やさしい解説から

━  ━
━━━
━━━
━━━
━━━
━  ━○

〈爻辞〉  
「藉くに白茅を用う。咎なし」

〈読み方〉 
しくに はくぼうを もちう。とがなし。

<爻辞の意味>
「白い柔らかな草を敷く。咎めを受けることはない」

「沢風大過」とは「大いに過ぎる」ことについて説かれた卦(か)です。

そんな中この初爻は、丁寧すぎるほどに慎み深い、控えめである爻です。

その喩えとして、金や玉などを置く際に、直に置くのではなく清潔で柔らかな草(ちがや)を敷き、その上に置くと言っています。

このように慎み深く、丁寧に物事を行うので失敗がないのです。


「占った事柄」と「上記の説明」を、スライドガラスを2枚重ね合わせるようにして解釈してみて下さい。

また、下記の
「加藤大岳述 易学大講座」の要約も、ぜひ併せてお読みになり理解を深めましょう。


加藤大岳述 沢風大過 初爻

<説明の要点>

「茅」とは「チガヤ」です。

チガヤには色々種類がありますが、ここで言うのは白茅で、屋根に葺くチガヤです。

この初爻は陰で、本末の弱い「本」のほうです。

四陽の重みを載せているので、びくびくと恐れています。

重く剛いものを迎えるには、軽く柔らかなものが良い…「柔よく剛を制す」です。

つまり強気で出ずに、ふんわりと包む。

だから咎なきわけです。

大過の時に処するに力なきものは、恐れてこれを柔らかく包めば咎なきわけです。

柔とは、内卦巽の主爻で陰爻だからです。

加藤大岳述 易学大講座 現代語要訳)


沢風大過 二爻へ進む ⇒


このページのトップへ移動