たくちすい5

独学者のための易経解説
トップページへリンク 易の基本へリンク 64卦解説へリンク 占例集へリンク

沢地萃 五爻

たくちすい ごこう
まずは、やさしい解説から

━  ━
━━━○
━━━
━  ━
━  ━
━  ━

<爻辞>
「有位に萃る。咎なし。孚に匪ず。元永貞なれば、悔い亡ぶ」

<読み方>
ゆういに あつまる。とがなし。まことに あらず。げんえいていなれば、くい ほろぶ。

<爻辞の意味>
「地位の威光に集まる。咎められることはない。真心がない。
仁の徳、永く変わらない徳、正しさを固く守る徳を備えていれば悔いるようなことはなくなってしまう」

「沢地萃」とは「たくさん集まる」ことについて説かれた卦(か)です。

そんな中この五爻は王の位ですから、その地位に対して人が集まってきます。

そのことに咎めはありません。

しかしそれは、必ずしも皆が真心で集まってきているとは限りません。

一方、すぐ下の四爻は人心をつかみ、多くの人が集まってきています。

四爻の存在により、五爻の王のところへは人が集まりきらないのです。

そのような場合、五爻の王は「仁の徳」「永く変わらない徳」「正しさを固く守る徳」を備えていなくてはならないと言っています。

もし備えているならば、いつしかその誠の心が通じ、万民が心服するだろうというのです。

しかし反対に四爻を排除しようとするならば悪い結果になるのです。


「占った事柄」と「上記の説明」を、スライドガラスを2枚重ね合わせるようにして解釈してみて下さい。

また、下記の
「加藤大岳述 易学大講座」の要約も、ぜひ併せてお読みになり理解を深めましょう。


加藤大岳述 沢地萃 五爻

<説明の要点>

「有位に萃る」の有の字は、添字です。

この五爻は、剛健中正をもって主卦の位にいます。

そのため、衆陰があつまって来るのです。

しかし、徳化を慕ってあつまってくるのではなく、地位の威光のために集まって来るので吉とは言えません。

とは言え、とにかく集まるのは集まるのですから、咎なきを得ることはできます。

しかし、咎なしと言うからには、咎の生ずべき脆弱さがあるわけです。

それはやはり、徳や親しさで集まるのではなく、位の威光に集まるので、集まってくる者に真心がない点です。

それが「孚に匪ず」です。

力があり、親愛される四爻に覆われて、集まるべき所は五爻であることが、充分に分からない状態とも言えるでしょう。

しかし、たとえ地位のために集まって来るのであっても、それを永続して行けば、ついには習性となって、孚にも通じ、咎の生じやすい脆弱さを消していくことも出来るというのです。

加藤大岳述 易学大講座 現代語要訳)


沢地萃 上爻へ進む ⇒


このページのトップへ移動