地水師五爻 ちすいし ごこう

独学者のための易経解説
トップページへリンク 易の基本へリンク 64卦解説へリンク 占例集へリンク

地水師 五爻

ちすいし ごこう
まずは、やさしい解説から

━  ━
━  ━○
━  ━
━  ━
━━━
━  ━

<爻辞>
「田に禽あり。執言に利ろし。咎なし。長子師を帥ゆ。弟子尸を輿う。貞しけれども凶」

<読み方>
かりに きんあり。しつげんに よろし。とがなし。ちょうし しを ひきゆ。ていし しかばねをになう。ただしけれども きょう。

<爻辞の意味>
「領地を荒らしに来るものがいるので、国の王様が軍を起こすよう命ずる。それは正しいことである。しかし、その際には優れた人物を大将に任じなくてはいけない。そうでなければ戦死者をたくさん出すこととなり、いくら正しい戦と言っても凶となる」

この五爻は、国の王の立場で書かれています。

戦を始めるには、それなりの理由がなくてはなりませんが、ここには「領地を荒らしに来る者がいる」という正しい理由があるため、咎められる戦ではありません。

そしてもう一つ大切なのは、誰を大将とするかです。

選任を間違えると、正しい戦であっても死者と沢山出すこととなり、凶を招くと言っています。



「占った事柄」と「上記の説明」を、スライドガラスを2枚重ね合わせるようにして解釈してみて下さい。

また、下記の
「加藤大岳述 易学大講座」の要約も、ぜひ併せてお読みになり理解を深めましょう。





加藤大岳述 地水師 五爻

<説明の要点>

「田(かり)」というのは、穀物を作る田のことです。

坤を田とし、田に作ってある物を荒らす鳥や鼠などが来る場合、
それらをやっつけるべきです。

これを大きく広げていくと、領地荒らし、国土侵略といったこととな
り、そのような者は、やっつけなくてはならないのです。

この五爻は君位にあるのだから、征伐の軍を起こすよう命令を
下す。

それが「執言に利ろし」です。

これは自ら陣頭に立つのではなく、言を下して指揮するのです。

次に「長子師を帥ゆ」の長子とは二爻のことです。

これは三軍の兵を統率して王命を遂げる者で、長子というのは
老練な者、器量の大きな人ということです。

二爻は丈人であり、二三四爻に震を持っている…それで長子と
します。

「弟子尸を輿う」とは、三爻や四爻にやらせたら、貞正な戦であっ
ても敗れてくるというわけです。

加藤大岳述 易学大講座 現代語要訳)



地水師 上爻へ進む ⇒

このページのトップへ移動