かてんたいゆう3

独学者のための易経解説
トップページへリンク 易の基本へリンク 64卦解説へリンク 占例集へリンク

火天大有 三爻

かてんたいゆう さんこう
まずは、やさしい解説から

━━━
━  ━
━━━
━━━○
━━━
━━━

<爻辞>  
「公用て天子に享す。小人は克わず」

<読み方> 
こう もちいて てんしに きょうす。しょうじんは あたわず。

<爻辞の意味>
「自分の才能や富を世のため人のために捧げる。しかし器の小さい者は捧げることができない」

「火天大有」とは、盛大・富裕なる卦(か)です。

そんな中この三爻も、能力や裕かさを持っていますが、それを自分のものだけにしてはならず、世のため人のために捧げなくてはなりません。

そういう点において、この三爻は二爻にくらべ危ういところがあり、ともすると欲の皮を張るようなことになりやすいのです。

そうすれば当然、物事は上手く運びません。



「占った事柄」と「上記の説明」を、スライドガラスを2枚重ね合わせるようにして解釈してみて下さい。

また、下記の
「加藤大岳述 易学大講座」の要約も、ぜひ併せてお読みになり理解を深めましょう。





加藤大岳述 火天大有 三爻

<説明の要点>

三爻は、諸侯の位置です。

公ですから、自分の保有している物を君にたてまつります。

このことを「公用て天子に享す」と言っています。

大有の時に、この爻は陽位に陽でいるので非常に富有な爻です。

そして正を得ているので、よく臣節を守って五爻の君にすべてを捧げます。

しかしもし、この爻にいる者が小人であったなら、それは「克わず」となり、貪欲で捧げない、あるいは捧げてもその見返りとして名誉や地位を得なくては納まらない。

ありあまる自分の富を欲望のために使いやすい……だから自らを傷つけ、他を損ない、良い事がないのです。

この爻を変ずると火沢睽になるので、他と争いを生じたり己の権勢を張るために兵を出したりしやすいゆえ、特に「小人は克わず」の戒めがあるのす。

加藤大岳述 易学大講座 現代語要訳)



火天大有 四爻へ進む ⇒

このページのトップへ移動