かてんたいゆう4

独学者のための易経解説
トップページへリンク 易の基本へリンク 64卦解説へリンク 占例集へリンク

火天大有 四爻

かてんたいゆう よんこう
まずは、やさしい解説から

━━━
━  ━
━━━○
━━━
━━━
━━━

<爻辞>   
「其の彭たるに匪ざれば、咎无し」

<読み方> 
その ほうたるに あらざれば とがなし。

<爻辞の意味>
「慎ましくしていれば、咎められる過失はない」

「火天大有」とは、盛大・富裕なる卦(か)です。

そんな中、やはりこの四爻も盛んなる才能を持った者です。

しかし決して出過ぎることなく、常に控えめにしておく賢さがあります。

そのような姿勢に徹するため、咎められるような過失はないと言っています。



「占った事柄」と「上記の説明」を、スライドガラスを2枚重ね合わせるようにして解釈してみて下さい。

また、下記の
「加藤大岳述 易学大講座」の要約も、ぜひ併せてお読みになり理解を深めましょう。





加藤大岳述 火天大有 四爻

<説明の要点>

「彭」というのは、強く盛んなことで「彭たるに匪ず」なのですから盛んではないということです。

ですから、この辞の奥には「艱貞」というような意が含まれています。

本来は相当、旺んな勢いがあるのだが、それを表さず自分で抑えているのが「彭たるに匪ず」です。

この四爻は五爻の側近で、しかも陽爻…とても権威ある者なのですが、遠慮して自制し控え目に進んで行く。

いくら自制しても、そのような権力の下にあるときは、ともすると民衆がおもねり集まってきがちですが、自分に権勢があっても、主であるべき人は他にあるので、この爻自身は固く守るべきところを守り、災いを醸さない聡明さがあるのです。

大変力があるというのに驕ることなく君に奉仕する、自らの道をよく心得ている。

ひと言でいえば賢明(外卦離)な爻だからと言っているのです。

だから陰位に陽でいても、過剛に陥ることなく咎めを受けないのです。

加藤大岳述 易学大講座 現代語要訳)



火天大有 五爻へ進む ⇒

このページのトップへ移動