らいちよ5

独学者のための易経解説
トップページへリンク 易の基本へリンク 64卦解説へリンク 占例集へリンク

雷地予 五爻

らいちよ ごこう
まずは、やさしい解説から

━  ━
━  ━○
━━━
━  ━
━  ━
━  ━

<爻辞>  
「貞疾。恒に死せず」

<読み方> 
ていしつ。つねに しせず。

<爻辞の意味>
「常に病んでいる。長く病んでいるが死ぬことはない」

「雷地予」は「悦び楽しむ」ことについて説かれた卦(か)です。

そんな中、この五爻は「君子の位」でありながら、悦び楽しむことを皆にもたらすこともできず、その中心となることもできません。

その役割を四爻に担われてしまって、おもしろくないのです。

能力の足らない自分を憂い続けているわけですが、この五爻は心の中に正しさを持っていますので半ばあきらめ我慢することができます。

ですので「長く病んではいるが死ぬことはない」と、そう表現されています。



「占った事柄」と「上記の説明」を、スライドガラスを2枚重ね合わせるようにして解釈してみて下さい。

また、下記の
「加藤大岳述 易学大講座」の要約も、ぜひ併せてお読みになり理解を深めましょう。





加藤大岳述 雷地予 五爻

<説明の要点>

「貞疾」というのは、かたくなな病気、持病といった意味です。

三爻は、上に四爻があったので「盱て予しむ」でしたが、この五爻は四爻の上に乗っています。

ですから三爻に準じた見方をすると、下ばかり見ているということになります。

君位にあるものが楽しむにあたり、目下の者に絶えず心を煩わすというのは、成卦主爻である四爻にその逸楽、耽溺を制せられるからです。

その不快さ、不自由さを「貞疾」と表現しました。

これは陰で君位にあり、しかも陽剛の上に乗っているためです。

自分の無力はどうしようもありませんが、中を得ている上に、四爻は「疑う勿れ」で邪心が無く、侵されることはありません。

ですから、その「貞疾」の不快・不自由さを当たり前のことのように(恒)思っていれば、自らを失い亡ぼすことにはならないと言うのです。

加藤大岳述 易学大講座 現代語要訳)



雷地予 上爻へ進む ⇒

このページのトップへ移動