さんらいい5

独学者のための易経解説
トップページへリンク 易の基本へリンク 64卦解説へリンク 占例集へリンク

山雷頤 五爻

さんらいい ごこう
まずは、やさしい解説から

━━━
━  ━○
━  ━
━  ━
━  ━
━━━

〈爻辞〉
「経に拂る。貞に居るに吉。大川を渉る可らず」

〈読み方〉 
つねに もとる。ていに おるに きち。たいせんを わたるべからず。

<爻辞の意味>
「養いの道に背いている。正しい道を守っていれば吉。大きなことを行ってはいけない」

「山雷頤」の卦(か)は「養いの道」について説かれた卦です。

そんな中この五爻は「君主の位」なので、本来ならば自分の力で万民を養っていかなくてはならない立場です。

しかしこの五爻には、それだけの能力がないため指導者の力を借りなくてはなりません。

そのことを「養いの道に背いている」状態だと言っていますが、そんな状態を五爻が受け入れ正しさを守っているならば吉だと添えられています。

しかし、そのように能力の足らない君主なのだから、大きな事を行ってはいけないのです。


「占った事柄」と「上記の説明」を、スライドガラスを2枚重ね合わせるようにして解釈してみて下さい。

また、下記の
「加藤大岳述 易学大講座」の要約も、ぜひ併せてお読みになり理解を深めましょう。



お勧めの易経本(超初級)
易経入門

お勧め易経本(初級~中級)
絵で学ぶ易占

お勧め易経本(中級~上級)
絵で学ぶ易占


加藤大岳述 山雷頤 五爻

<説明の要点>

五爻は主卦の主爻です。

頤いを万民に及ぼして頤養の道を大いに治めなくてはなりません。

しかし、陰をもって君位にいるので自ら口実を保有せず、万民を養う力がないばかりでなく、比爻の上爻によって自らも養っている程なので、二爻の場合と同様に、頤いの「経に拂」っているわけです。

けれども、それを不満に思って事を構えるようなことがあってはならない。

食の基をなしている上爻に権力が帰しているので、力のないこの爻としては、どうしようもないのです。

むしろ内実がなくても、その位を保って安らかさを得て満足しなくてはいけない。

自分には実権のない時に「大川を渉る」ような危険を侵して破滅してはいけないということです。

加藤大岳述 易学大講座 現代語要訳)



山雷頤 上爻へ進む ⇒

このページのトップへ移動