たくざんかん2

独学者のための易経解説
トップページへリンク 易の基本へリンク 64卦解説へリンク 占例集へリンク

沢山咸 二爻

たくざんかん にこう
まずは、やさしい解説から

━  ━
━━━
━━━
━━━
━  ━○
━  ━

<爻辞> 
「其の腓に咸ず。凶。居れば吉」

<読み方> 
そのひに かんず。きょう。おれば きち。

<爻辞の意味>
「その、ふくらはぎに感じる。凶。動かずにいれば吉」

「沢山咸」とは「感じる」ことについて説かれた卦(か)です。

そんな中この二爻は、ふくらはぎに感じると言っています。

初爻の「足の親指に感じる」に比べて、感じることが深くなりました。

しかしこの二爻は、自分自身の意思でしっかり動くのではなく、感じるままに流され妄動しやすいのです。

その事を凶だと言っており、むやみに動かずじっとしていれば吉だとしています。


「占った事柄」と「上記の説明」を、スライドガラスを2枚重ね合わせるようにして解釈してみて下さい。

また、下記の
「加藤大岳述 易学大講座」の要約も、ぜひ併せてお読みになり理解を深めましょう。


加藤大岳述 沢山咸 二爻

<説明の要点>

足先よりも上に進んで、これは腓(こむら)、ふくらはぎのことです。

脛(すね)と言わず、その裏側の柔らかいふくらはぎを取って言うのも、この爻が陰位に陰でいるので、骨ばった脛ではなく腓としたのでしょう。

この応爻は五爻です。

しかし五爻は背中の肉であり、相感応することをしない。

そしてまた、脛は股が動くのに従って動くように、応爻である五爻を疎んじ隣の三爻に従いやすい。

そのため凶に至るべきなのだが、柔順中正で正しい道を守って動くならば、凶を免れ吉を得られるという意味です。

加藤大岳述 易学大講座 現代語要訳)


沢山咸 三爻へ進む ⇒


このページのトップへ移動