らいざんしょうか3

独学者のための易経解説
トップページへリンク 易の基本へリンク 64卦解説へリンク 占例集へリンク

雷山小過 三爻

らいざんしょうか さんこう
まずは、やさしい解説から

━  ━
━  ━
━━━
━━━○
━  ━
━  ━

<爻辞>
「過ぎずして之を防ぐ。従わば或いは之を戕わん。凶」

<読み方>
すぎずして これを ふせぐ。したがわば あるいは これを そこなわん。きょう。

<爻辞の意味>
「強すぎることなく、これを防ぐ。従えば害を被る。凶」

「雷山小過」とは「小さいものが過ぎる・少し過ぎる」ことについて説かれた卦(か)です。

そんな中この三爻は「大なるもの(正)」です。

本来は強く正しい者なのですが、雷山小過は「小さいもの(邪)が過ぎる(勢力を持ちすぎている)」という卦です。

ですので「大なるもの」である三爻は、小さいものを排除するに至らず、防御するのがやっとという状態です。

もしこの三爻が「小なるもの(邪)」に屈し、従ってしまったら、害を被るため凶だと言っています。

※「小なるもの」=「陰」、「大なるもの」=「陽」ですが、それらを必ずしも「邪」と「正」に当てはめるわけではありません。

詳細は、易の基本「陰と陽・八卦の意味」のページをご覧ください。


「占った事柄」と「上記の説明」を、スライドガラスを2枚重ね合わせるようにして解釈してみて下さい。

また、下記の
「加藤大岳述 易学大講座」の要約も、ぜひ併せてお読みになり理解を深めましょう。


加藤大岳述 雷山小過 三爻

<説明の要点>

陰の過ぎる小過においては、陽は過ぎるどころか足りないわけですから、この三爻と四爻には、どちらも「過ぎず」と言っています。

すなわち自分が過ぎるのではなく、過ぎたるものの災いが身に及ぶのを防がなくてはならない立場です。

ところが陰の小をもって、はなはだ高ぶる上爻とは陰陽相応じているため、これに従って凶の身に及ぶ危険が強く見られます。

「戕う」というのは傷害を被ることです。

加藤大岳述 易学大講座 現代語要訳)


雷山小過 四爻へ進む ⇒


このページのトップへ移動