そんいふう2

独学者のための易経解説
トップページへリンク 易の基本へリンク 64卦解説へリンク 占例集へリンク

巽為風 二爻

そんいふう にこう
まずは、やさしい解説から

━━━
━━━
━  ━
━━━
━━━○
━  ━

<爻辞>
「巽て牀下に在り。史巫を用う。粉若たるも吉にして咎なし」

<読み方>
したがいて しょうかに あり。しふを もちう。ふんじゃくたるも きちにして とがなし。

<爻辞の意味>
「従って寝台の下にいる。巫女により神の教示を得ることが何回にもわたるが、吉であり咎められることはない」

「巽為風」とは「柔順に従うこと」について説かれた卦(か)です。

従うことができないのは論外ですが、逆に従い過ぎるのも良くありません。

バランスよく、正しさをもって従うべきものに従うのが良いのです。

そんな中この二爻は、たとえ下の者であっても、それに従うことができます。
(そのことを「従って寝台の下にいる」と言っています)

上の者が下の者に従うとは、下の者の意志感情を尊重するということで大切なことだと説かれています。

複雑で紛らわしい問題があるため、巫女により教示を得ることを何度も繰り返しますが、
それくらい丁寧に物事を解きほぐしていくのなら吉を得られ、咎められる過失もないと言っています。


「占った事柄」と「上記の説明」を、スライドガラスを2枚重ね合わせるようにして解釈してみて下さい。

また、下記の
「加藤大岳述 易学大講座」の要約も、ぜひ併せてお読みになり理解を深めましょう。


加藤大岳述 巽為風 二爻

<説明の要点>

各爻ともに、巽うことの正・不正と、中・不中を主眼として見て行きます。

初爻は位が当たらないために、巽がうところに疑いがあったのですが、この二爻の場合は、陽の強い身をもってなお巽うということは、あたかも謙虚にして牀下にはべるようなものだと言えるでしょうが、位が当たらないため紛らわしい所はあります。

巽をもって縄としますが、その縄の乱れて入り組んだのを「粉」と言うのです。

本当に巽順なのか、それとも阿諛しているのか紛らわしいので、史巫を用いて神明の教示を乞うように、慎重で丁寧な手段を尽くして吉を得られ、咎なきに至ると言うのです。

そのように紛らわしいところがあっても吉を得られることが出来るのはこの爻が中を得ているように、決して阿諛しているのではなく、中心より巽がっているからだとしています。

加藤大岳述 易学大講座 現代語要訳)


巽為風 三爻へ進む ⇒


このページのトップへ移動