すいかきせい初

独学者のための易経解説
トップページへリンク 易の基本へリンク 64卦解説へリンク 占例集へリンク

水火既済 初爻

すいかきせい しょこう
まずは、やさしい解説から

━  ━
━━━
━  ━
━━━
━  ━
━━━○

<爻辞>
「其の輪を曳く。其の尾を濡おす。咎なし」

<読み方>
その りんを ひく。その びを うるおす。とがなし。

<爻辞の意味>
「その輪を引く。その尾を濡らす。咎められる過失はない」

「水火既済」とは「すでにととのう、すでに成就している場合」について説かれた卦(か)です。

そんな中この初爻では「進もうとする車の車輪を後ろから引っ張って、前に進まないようにする」のです。

あるいは子狐が川を泳いで渡ろうとして尻尾を濡らしてしまい(失敗して)自ら戻ってくるということにも喩えています。

いずれも、今すでに大かたととのっている訳ですから、それ以上に欲張って前に進む必要はありません。

そのことを理解しているこの初爻は、進もうとする力を抑え賢明な判断をするので、咎められる過失はないと言っています。


「占った事柄」と「上記の説明」を、スライドガラスを2枚重ね合わせるようにして解釈してみて下さい。

また、下記の
「加藤大岳述 易学大講座」の要約も、ぜひ併せてお読みになり理解を深めましょう。


加藤大岳述 水火既済 初爻

<説明の要点>

「曳く」というのは、後ろに繋がれることで、「その輪を曳く」と言えば車を後ろへ縄で繋いで置くこととなります。

また狐が水を渉るときは尾をあげているもので、その尾を濡らすというのは、疲れて力の尽きたとき…、渉ることが出来ないのです。

車の輪を後ろに繋ぎ、狐が尾を濡らしているといえば、それはどちらも前へ進まないことになりますが、既済は止まって保つ事をもって宜しとする卦なので、それがかえって咎なきを得ると言っています。

二三四爻の坎をもって輪とし、また狐としますが、その前方に更に外卦の坎が控え、進みかねて止まる象があります。

また、初爻をもって尾とし、上爻を首とすることは、他の例において既に御承知の通りです。

加藤大岳述 易学大講座 現代語要訳)


水火既済 二爻へ進む ⇒


このページのトップへ移動