てんたくり5

独学者のための易経解説
トップページへリンク 易の基本へリンク 64卦解説へリンク 占例集へリンク

天沢履 五爻

てんたくり ごこう
まずは、やさしい解説から

━━━
━━━○
━━━
━  ━
━━━
━━━

<爻辞>
「履むことを夬む。貞けれども厲し」

<読み方>
ふむことを さだむ。ただしけれども あやうし。

<爻辞の意味>
「決断し、事を行う。それが正しいことであっても危うい」

この「天沢履(てんたくり)」の卦(か)は、人が物事を履み行うことについて説かれた卦です。

そんな中この五爻は、君主として物事を決め、行っていかなくてはなりません。

この君主は強く正しい決断を下すのですが、心通じ合う臣下などがいないため、独断になりがちです。

そのようであれば、いくら正しい内容を履み行ったとしても、危ういところを免れないと言っています。



「占った事柄」と「上記の説明」を、スライドガラスを2枚重ね合わせるようにして解釈してみて下さい。

また、下記の
「加藤大岳述 易学大講座」の要約も、ぜひ併せてお読みになり理解を深めましょう。





加藤大岳述 天沢履 五爻

<説明の要点>

「夬む」とは、決断です。

履の主爻なので、人の履むべきところを顕かに定める。

五爻は剛健中正の爻ですから、乾の強い卦の中にあって、庶民の行い行くところを決断する。

だから事によると断に偏り過ぎて寛仁を疎かにすることがあります。

そういうところが「貞けれども厲し」です。

いつでも貞の下に厲のつくときは、だいたい「かたくな」のほうの貞の意味が強く、融通性がないこととなります。

乾の強壮な人の進んだ後を、兌の弱い者がついて行く……危惧のある卦ですから、その点でこの爻にも危いところがあります。

邪な者もいれば、意思や体力が弱くて従ってこられない者もいます。

誰もかれも服させるということは難しく、不満や不平も起きるが、事を司る位置にあるのだから、キチンとやって行かなくてはならないのです。

加藤大岳述 易学大講座 現代語要訳)



天沢履 上爻へ進む ⇒

このページのトップへ移動