離為火(りいか)本卦

独学者のための易経解説
トップページへリンク 易の基本へリンク 64卦解説へリンク 占例集へリンク


離為火 本卦

りいか ほんか



離為火 本卦の解説

━━━
━  ━
━━━
━━━
━  ━主爻
━━━

<卦辞> 
「離は貞に利ろし。亨る。牝牛を畜えば吉」

<読み方> 
りは ていに よろし。とおる。 ひんぎゅうを やしなえば きち。



<説明の要点>

この卦は、「麗く(つく)」や「炎上」という火の性質を主にして見ています。

火そのものというよりは、物について火を燃え上がらせることによって、初めて火というものが生まれるわけです。

ですから、水が方円の器に随うのと少し似ていますが、 見方によっては大きな相違があるとも言えます。

何故かというと、水は方円の器のままに随いこそすれ、たとえ器を取り除いても水は水としての相(すがた)をどこかに保っています。

しかし火は、燃えているその物を離れては、もう火としての存在はなくなってしまいます。

それで彖伝などでも「離は麗く(つく)なり」という見方を基礎として、この卦を解して いるわけです。

離の象は火。その性は「麗く(つく)」です。

「つく」ためにはまず、つくべき物を選び、正しいものに従ってこそ初めて亨る道を得る。

それは、何にでも火をつけさえすれば良いというわけでなく、石や濡れた木などでは燃えません。

燃えて、火としての力を発揮できる物につかなくては、燃えないのと同じなのです。

そして、他について自分の能(はたらき)を表していくには、自分は従属・依存の立場であることをよく心得て、己を立てることを慎み、まるで人に従順な牝牛にでもなっ たように自分を慣らしていってこそ吉を得られます。

それはちょうど、この卦の主爻である六二が陰で中正の順徳があるように、または人間にとって、なくてはならない火でも、限度を超えて燃え上がると、ひどい災厄を生むようなもので、あくまでも慎み用いるものでなくてはならない。

加藤大岳述 易学大講座 現代語要訳)



離為火 初爻へ進む ⇒



このページのトップへ移動